Q&A

最近、人材不足がクローズアップされているが、
外国人材の受け入れって、かなり大変ではないか?

一言でお伝えするのは難しいですが、外国人材を受け入れて現場に余裕ができた。利用者さんによい刺激を与えることができた。専門職が専門分野に注力でき、より質の高いサービスの提供が可能になった。など好影響が出ています。施設見学や外国人材と話をする機会などをご提供できますので、ぜひお問い合わせください。

ただでさえ人手が足りない。
人材受け入れでさらに人がとられてしまうのではないか?

そうですね。受け入れ当初は特に、現場での指導者やサポートメンバーの存在が欠かせません。現場に早く慣れていただければ、早く戦力として力を発揮できます。弊社の入国後講習 (オプション)では、受け入れ先の業務をヒアリングし、覚えてほしい単語や業務を研修カリキュラムに入れることができますので、ご相談ください。
スムーズな入職を全力でサポートいたします。

受入に興味はあるけれど、外国語を話せないし、
文化的な違いがあるから、うまくやっていけるかしら?

国も気候も文化も宗教も異なる環境で生活してきた双方が、すぐにうまくいくためには、お互いを理解しようとする気持ちがとても大切。ギャップを楽しめるようになるのが理想です。弊社では、インドネシア籍の職員が支援担当者、通訳者として対応いたします。また、配属先の職員の皆様に受け入れ前講習などを開催し、心構えなどをアドバイスいたします。

特定技能生の住居契約はどうすればよいですか

当社では不動産業者とパートナー契約を結んでおりますので、特定技能生に住居の紹介もしてもらえるようになっております。ただ、保証人や緊急連絡先を就労先企業様になって頂く場合はあります。

外国人はなかなか日本の職場に適応できないと聞いていますが、
どうすれば早く慣れてもらえますか

当社が紹介する特定技能生は、看護師や助産師の資格所有者ですので、医療介護の現場に抵抗がないです。また、入国前講習では、日本の職場文化などを教えたりして、いち早く慣れるよう教育しています。

特定技能生を採用したいけど何をすればいいのか分からなくて、
教えてもらえますか

当社は、グループ内の病院・介護施設も特定技能生を雇用していますので、誰よりも雇用の不安を分かっています。そのため、徹底的なサポートプランを用意しているし、徹底的なサポート体制を整えています。

そもそも介護業界の離職率が高いですが、
外国人の職場定着について、何か対策がありますか

当社では、義務付け以上に手厚い支援をしています。雇用管理、相談などを全面サポートしています。採用後生活支援、日本語学習、職場環境の適応状況確認など、受入企業と特定技能生が困ったことがあれば迅速に対応できる体制を整えています。

外国人を育成することは実施したことがないので、
教育について何か助言をもらえますか

日本人と同様な教育プランで育成しても問題がないですが、当社では、日本語については、オンライン日本語講習を定期的に行っています。介護の専門性については、介護福祉士国家試験対策講座などを行っています。

資料請求/お問い合わせ

必須のある項目は入力必須項目です。必ずご記入ください。